玄海原発の原子力災害発生時 糸島市職員が避難バス運転
避難バスは60台必要だが運転手の確保ができなかった場合、市職員に免許取得させ、運転するするというもの。免許取得人数は5年間で20人。
5年間で20人取得って、再稼働に間に合うんですか?
そして、必要人数は60人ではないんですか?
安定ヨウ素剤についてのQ&A
糸島市 安定ヨウソ剤備蓄へ 朝日新聞 2016.9.28
1ミリシーベルトについて
玄海再稼働大詰め 伊万里市長反対へ 西日本新聞 2016.7.24
国策の果て 岐路の原発 朝日新聞 3.24,25
福島第一1、2号機などの建設・管理のため、富岡町に移り住んだ方の話。
子どもたちに言い残してある。死んだら自宅に石を立てて、「ごめんなさい」と書いてほしい、と。 私が一生をかけた原発が、多くの人の人生をめちゃくちゃにした。その事実を、きちんと残したい。
記事より引用
福島復興論:対談・被災者支援の4年と今後 毎日新聞 3.5
以下、記事冒頭を引用
震災直後、福島県郡山市の「ビッグパレットふくしま」(県産業交流館)は原発事故から逃れた2500人以上が集まり、最大規模の避難所になっていた。そこに運営責任者として県から派遣されたのが天野和彦さん、支援に駆けつけたのが中越防災安全推進機構の稲垣文彦さんだ。「おだがいさまセンター」など4年間の活動を振り返り、被災者支援の課題を話し合ってもらった。
自治はどこへ 2,3
原発を通して地方自治を問う、毎日新聞での連載の2、3回目です。
●3回目の結びは「再稼働問題を機に、自治体は果たすべき役割に敏感になった。「国任 せの地方自治」が真剣な議論の中で変わり始めてる」となっているが、糸島市の場合は、そうとうは言えないのではないでしょうか。
自治はどこへ 1
原発を通して地方自治を問う、毎日新聞での3回連載の1回目です。
核燃サイクル 中ぶらりん
11月3日朝日新聞
「原発延命 再稼働を問う」
記事はPDFでご覧ください。
9.28 鹿児島集会
7500名が集まった、この鹿児島での集会。
当ネットワークからは、7名の方が「九州玄海訴訟 いとしまの会」の横断幕を持って参加しました。
揺らぐ「低コスト」神話
なりふりかまわず、とはこのことか。経済産業省が、2年後の電力全面自由化後に原発による電気の販売価格を”保証”すると言い出した。
9月2日の毎日新聞夕刊「特集ワイド」の記事です。
避難受入計画ほったらかし
毎日新聞が行った「避難受入先市町村」に実施した調査で、受入側の態勢が整っていないことが明らかになった。
大飯原発差止請求判決の解説
核のゴミ最終処分手探り(西日本新聞)
6月26日 九電株主総会
本日、九州電力も株主総会でした。
株主から提案された5議案は否決されたとの報道。
しかし、その中の1議案・避難計画に関する議案が否決されたということは、そんなものは、再稼働判断には何の関係もないという、九電の態度表明だ。
火山の大規模噴火についても、地震学者が「兆候の確認はできない」と言っているにも関わらず、「できる」と強弁している。
「福島」は誰も責任を取っていない。
無責任体制を絵に描いたようなものだ。
原発再稼働について「実効性ある避難計画が策定されたと判断されるまでしない」とする定款変更案などが事前に提出されたが、いずれも取締役会が反対しており、否決。
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/national/article/97555
西日本新聞夕刊記事
西日本新聞の紙面はこちらです。